高地トレーニングの歴史
高地トレーニングが導入され始めたのは1968年のメキシコオリンピックがきっかけです。当初は標高2000メートルを超えるメキシコシティで開催されるオリンピックの長距離種目にける順化が目的とされていました。ところが、このメキシコシティでのトレーニングをきっかけに低地での競技能力が向上した選手が出てきました。それをきっかけに高地トレーニングを導入する選手が増え始めました。
日本での高地トレーニングは宇佐美彰朗さんです。メキシコオリンピックに出場し9位に入って以来、その大会に向けての高地トレーニングで成果を感じその後も富士山五合目での高地トレーニングを実施したりしていました。メキシコオリンピックの二年後には2時間10分37秒という自己ベストを出しています。宇佐美さんの体験では10日間富士山五合目で練習するとその後半年は効果を実感できるそうです。
その後はダイハツの鈴木従道監督が高地トレーニングを積極的に導入し、ダイハツの工場の一角が低酸素室になっているといううわさもありました。1990年代の話です。ダイハツ社内のでの測定装置で高地トレーニング前と高地トレーニング後での走行速度と血中乳酸濃度を比較したデータも『高所トレーニングの科学』という本の中に載っています。その数値を見ると高地トレーニング後は有意に同走行速度時の血中乳酸濃度が低下しています。当時ダイハツには浅利純子さん(2時間26分10秒)、藤村信子さん(2時間26分09秒)、吉田光代さん(2時間26分26秒)、小鴨由水さん(2時間26分26秒)らが在籍していた時代です。余談ですが、藤村信子さんは私の地元亀岡市の出身で高校生だった私に高地トレーニングの話をしたり、マラソンで活躍したければ英語が話せないとダメ(当時私は英語が一番の苦手科目でした)という話をしてくださったのは藤村さんです。
現在ではトップアスリートで高地トレーニングを実施していない人はほとんどいないと言っても良い状況で、高地で生まれ育った人だけではなく、ヨーロッパ出身の選手達も一年間の中の大半を高地で過ごす人たちも多くいます。現在ロードレーサーたちを指導している中で最も成功しているコーチの一人であるレナト・カノーヴァ氏は高地トレーニング無しでトップに立つことは考えられないと語っているほどです。
高地トレーニングの滞在期間と効果
高地トレーニングは本当に効果があるのでしょうか?先ず大前提としてヘモグロビンや赤血球の数が増えたりサイズが大きくなったりといった生理学的な効果はあります。私自身も3か月半のケニアのイテンという標高2300mの町に滞在してトレーニングしたところヘモグロビンが17まで増えました。これ自体は競技にとってプラスの影響を及ぼします。
しかしながら、競技結果はたった一つの生理学的要素で決まるわけではありません。私の場合、高地に滞在した直後は低地に戻っても上手く走れません。おそらく経験が浅く低地と同じようにトレーニングしているつもりでもオーバートレーニングになっているのでしょう。また、宇佐美さんが主張するような短期間の滞在に意味があるのかどうかもとても疑問です。私の経験上、3か月の滞在でも滞在期間としては不十分です。おそらく一年に3か月以上を数年間続けて徐々に適応し続けるのではないかと考えています。
また高地に適応することと低地での競技能力の相関関係も定かではありません。昨年の福岡で優勝したソンドレ選手は高地トレーニングをとても重視しており、高校時代から何度もイテンで練習しています。去年は200日以上を高地で過ごしました。そのソンドレ選手ですら「高地に順応することと低地での競技能力の関係性は明らかではなく、俺の前のコーチの奥さんは高地トレーニングを実施して高地ではどんどん走れるようになったが、低地での競技能力は変わらなかった」と語っていました。
私のコーチは高地トレーニングのメリットを承知しながらも、高地トレーニングは必要ではないという考えです。昔白人で初めて5000メートル12分台で走ったボブ・ケネディという選手を指導していましたが、彼が生涯で高地で練習したのは一か月ほど、しかも標高1600mくらいの高さです。また高地トレーニングに必要な標高や滞在期間に関しては、研究者の間であまりにも見解が異なります。宇佐美さんのように標高2400mの高さで10日間トレーニングしただけで効果があるとする人もいれば、コーチカノーヴァやソンドレ選手のように高地に1か月や2か月滞在したところで効果はないと主張する選手・コーチもいます。率直に言って、高地トレーニングと被験者の生理学的適応の間に普遍性のある答えを出した研究結果はまだ存在せず、全ての研究結果は対象となった被験者の間の個人差の影響を強く受けているのではないかと思います。
高地トレーニングが生理学的な影響を与えることは間違いありません。どのようにと問われれば、インターバルトレーニングや持久走、ロングランなどと同じようにと答えるでしょう。高地トレーニングそのものは数ある変数の一つにすぎません。変数の一つが変われば全体も変わるのは間違いありませんが、どの方向に(プラスに働くかマイナスに働くか)どれだけ動くかは、その人次第です。高地トレーニングに過度の効果を期待すべきではなく、1000メートル8本にするか10本にするかというような選択肢の延長線上に同じように、どのくらいの標高にどのくらいの期間滞在するのかという選択肢が考慮されるべきだと私は考えています。
現在メルマガ登録をしていただいた方に「長距離走マラソンが速くなるためのたった3つのポイントという小冊子をプレゼントしています。下記のURLよりメルマガ登録をして無料プレゼントをお受け取りください。