top of page

トレーニングのレベルの「上げ時」って?

 トレーニングを継続していて、ある程度のレベルに達した時に悩ましいの問題として「練習のレベルをいつ上げるのか」ということがあると思います。

 これまで色々なところで話してきている通り、トレーニングをして強くなるための原則としては「負荷と適応」の調和を図ることだということがありますが、これはつまり体に負荷をかけて、その負荷に対して体が適応すると、当然体は元の負荷では物足りなくなってくるわけです。

 ビジネスとかでもそうですよね。例えば新人の時はお茶入れ一つでも手間取ることがありますが、慣れてくるとお茶入れくらいの仕事では手間取らなくなります。要するに毎日お茶入れをすることで、お茶入れの手際はよくなるわけですね。

 ですがその後10年くらいお茶くみだけやっていたとしても、お茶くみは爆速でできるようになるかもしれませんが、ビジネスマンとしてレベルアップしているかというとそれは甚だ疑問が残ります。

 要するにマラソンでも、走り始めて初めの方はある程度走る頻度を上げたり、走る量をただ少しずつ増やしていくだけでも走力が向上しますが、一定のレベルになると同じ事をしていてもその伸び率が鈍くなっていくものです。これについてはすでに経験されている方も多いと思います。

 では問題となるのが、トレーニングのレベルをいつ上げるのか?ということです。言い換えるとトレーニングのレベルの「上げ時」というのは、何を基準に判断すればよいのかということになると思います。

 多くの方は、自己ベストを更新したタイミングだったり、インターバルまたは距離走など、自分の中でのメイン練習ができるタイムが向上した時などと考えると思います。ですがこれらの要素は、その時々のコンディションによっても変わりますし、レースに関してはある程度そこに体の状態を合わせていっている部分もあるので、必ずしも自己ベスト更新=体が強くなった とは限りません。

 私はこれに関しては自分の中で一つ答えを持っていて、それは「回復の早さ」を見るということです。つまり、ある程度きついトレーニングをして、次にまたある程度体が頑張れる状態に戻るまでのスピードを見るということです。

 実は最近、実際にこれを感じることが私の周りで起こりました。私は滋賀県に住む才能あふれる中学2年生陸上部員のR君の陸上コーチングをさせていただいているのですが、彼は今年の4月くらいから如実に走力が向上しました。自己ベストで表すとこんな感じです↓

〇R君中学1年時ベストタイム

・800m 2分18秒

・1500m 4分36秒

・3000m 9分50秒

↓↓↓

〇R君中学2年ベストタイム(現在)

・800m 2分08秒(すでに4回マーク)

・1000m 2分48秒(練習で出たレース)

・1500m 4分24秒(練習で出たレース)

 タイムの成長は一目瞭然なのですが、実は私はこの成長をシーズンに入る前の3月ごろから予期していました。なぜかというと、このR君の練習の密度が明らかに上がっていたからです。

 練習の密度が上がったというのはつまり、一回一回の練習のダメージからの回復が早くなり、常にそれなりには高い強度でのトレーニングを積めるようになったということです。

 元々は一回インターバルや脚づくりの為の距離走をすると、割と3日くらい軽めの練習にしないと疲労感が取れず、次にしっかり強度を上げて走れなかったのですが、今では高強度の練習を入れても1日、2日程度の休養でしっかり回復しますし、中強度くらいであれば3,4日は連続で続けられるようになっています。

 私は彼を指導する中で、この回復力の向上をこれまで2度感じました。1度目は今年の2月~3月、そして2度目はここ2週間ほどのトレーニングを見ているときです。前回、3月に回復力の向上を感じて、そのタイミングで全体的にトレーニングの量と強度を少しづつ高めたのですが、そこから1~2か月後には早速それがタイムの劇的向上に表れています。ということは、もう一度今そのタイミングが来ているので、これでトレーニングのレベルをまた上げていけば、更に走力が飛躍する可能性があるということです。

 このように、単にレースで走れるタイムが上がったとか、インターバルのタイムが上がったとかというところを見て練習のレベルを上げるのではなく、身体の回復力がどれだけ向上していて、練習の密度を濃くしても「あれ、意外とできるな」と感じた時が、トレーニングレベルを上げるその時なのではないかと思います。

 ちなみに、話の対象が中学生ということで、それは成長期だからじゃないのかと思われると思いますが、むしろそれよりもこのトレーニングの密度が高くなったということの方が要因としては大きいと私は考えています。まあ確かに大人の場合はこのR君ほど短いサイクルでレベルアップの時が来るかどうかはわかりませんが、でもそういったタイミングは必ず来ると思っています。

 ですので、トレーニングを継続的にされていて、どこでそのレベルを上げていくべきかと迷った方に関しては、ぜひその上げ時を判断する一つの見方として、今回のお話を参考にしていただけますと幸いです。


 最後にお知らせです。


 日々セルフコーチングにてランニングを頑張る市民ランナーの方にこそお読みいただきたい池上秀志の著書『セルフコーチングの極意』を、現在100部限定で販売しています。


 本書は、ランナーとしては大阪マラソン日本人トップで、大学時代には完全セルフコーチングであの川内優輝選手をハーフマラソンで破り、週刊プレイボーイにも掲載され一世を風靡した池上秀志が、沿道を一人で走ってトレーニングすることが多いアマチュアランナーに向けて書いたセルフコーチングの手引書です。


 元々競技者としてバリバリに陸上競技に取り組んでいた私自身も、当時を振り返っても勉強になると思う部分ばかりのこちらの書籍、一冊たったの3000円で、ぜひここまでお読みくださったあなたにはお役に立てる一冊だと思っていますが、その前にまずは無料のレポートを読んでいただきたいと思っています。


 そのレポートとはずばり、弊社副社長である私が、自社書籍『セルフコーチングの極意』を読んで勉強になった点についてまとめているものです。


 本書は18万字もある書籍ですので、勉強になった箇所を全部書き出したら確か8000万個くらいあったのでまあキリがないわけですが、今回はその中から特に「これは!」と私自身目から鱗の内容で、かつセルフコーチングを理解するうえで本質的な部分に注目して執筆しました。


 そもそもこの『セルフコーチングの極意』を読んでいただくメリットは何なのかということですが、それは自分一人で走るのが速くなる為の頭と心と体、そして顕在意識と潜在意識の正しい役割分担が完璧に理解でき、セルフコーチングの本質を知って一生使える知識を身に着けられるいうことです。


 ちょっと難解なことを言っているかもしれませんが、大丈夫。私の執筆したレポートを読んでいただければ、その意味も分かっていただけると思います。そう、このレポートは本書への導入的な使い方もしていただけるので、これを読んでちょっと本も読んでみようかなという気になっていただければ、そのままスムーズに本書の内容へ入っていただけると思います。気に入らなければ、、、このレポートを削除してあなたのスマホもしくはPCから葬り去ってください。


 本日お願いしたいのは、無料のレポートをお読みいただくことだけです。こちらのレポートをお読みいただくだけでも勉強になる内容となっていますので、あなたにとって何も損はありません。唯一心配なのは、これを読んでいただいて「よし、私もセルフコーチングの極意を読んでみるか」と思い立った時には書籍が売り切れてしまっている可能性だけです。


 それではこちらをクリックして、無料レポートをお受け取りください。



ウェルビーイング株式会社副社長

らんラボ!代表

深澤 哲也(ティラノ)

閲覧数:18回0件のコメント

関連記事

すべて表示

Comments


ランニング書籍

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

​ウェルビーイング株式会社副社長
らんラボ!代表
深澤 哲也

IMG_5423.JPG

経歴

中学 京都市立音羽中学校

高校 洛南高校

↓(競技引退)

大学 立命館大学(陸上はせず)

​↓

大学卒業後

一般企業に勤め、社内のランニング同好会に所属して年に数回リレーマラソンや駅伝を走るも、継続的なトレーニングはほとんどせず。

2020年、ウェルビーイング株式会社の設立をきっかけに約8年ぶりに市民ランナーとして走り始る。

感覚だけで走っていた競技者時代から一変、市民ランナーになってから学んだウェルビーイングのコンテンツでは、理論を先に理解してから体で実践する、というやり方を知る。始めは理解できるか不安を持ちつつも、驚くほど効率的に走力が伸びていくことを実感し、ランニングにおける理論の重要性を痛感。

現在は市民ランナーのランニングにおける目標達成、お悩み解決のための情報発信や、ジュニアコーチングで中学生ランナーも指導し、教え子は2年生で滋賀県の中学チャンピオンとなり、3年生では800mで全国大会にも出場。

 

実績

京都府高校駅伝区間賞

全日本琵琶湖クロカン8位入賞

高槻シティハーフマラソン

5kmの部優勝 など

~自己ベスト~

3,000m 8:42(2012)
5,000m 14:57(2012)
10,000m 32:24(2023)
ハーフマラソン 1:08:21(2024)

​マラソン 2:32:18(2024)

bottom of page