
兵庫・宝塚開催!
成長を目指すランナーさんの練習会
「らんラボ!練習会」

日程・場所・練習内容
【4月開催分】
4月26日(土)8:00〜
・動きづくり(テーマ:省エネでスピードに乗りやすい走りを身につける)
・ウォーミングアップ(軽いジョグと流し)
・400m×8~12本(休息2分、本数調整可能)
(設定ペース)
A:1'14"〜1'18"(3'05"〜3'15"/km)
B:1'20"〜1'24"(3'20"〜3'30"/km)
C:1'26"〜1'30"(3'35"〜3'45"/km)
D:1'32"〜1'36"(3'50"〜4'00"/km)
E:1'38"〜1'42"(4'05"〜4'15"/km)
F:1'44"〜1'48"(4'20"〜4'30"/km)
G:1'50"〜1'54"(4'35"〜4'45"/km)
H:1'56"〜2'00"(4'50"〜5'00"/km)
I:2'02"〜2'06"(5'05"〜5'15"/km)
J:2'08"〜2'12"(5'20"〜5'30"/km)
※参加人数により、グループができず単独走になる可能性がありますので予めご了承ください。
※400m走ってその場で2分休息という形にして行います。
※Aグループは深澤が引っ張ります
練習メニューがきつそうで申し込む勇気が出ない・・
そんな方もご安心を!量やペースは調整可能!
※気温やコンディションによって変更する可能性があります
※途中休憩・途中離脱等OKです!
場所
武庫川河川敷コース発着の坂道コース
※集合場所は「末広中央公園 南側トイレ付近」です→https://parkful.net/2016/08/suehiro-chuou-park/
アクセス
-
阪急今津線「逆瀬川駅」徒歩15分
-
阪急バス「宝塚市役所前」下車すぐ
-
駐車場有、最初の60分無料 以降30分/100円
一、走力レベル
サブ3以上を目指したい方はもちろん、サブ4,サブ5を目指している方まで幅広くご参加お待ちしています
※メイン練習はレベル別に分かれて走ります。どんなレベルでもOK!目標に向かってひた走るランナーさんのご参加をお待ちしております!!!
一、参加費用
500円
一、支払い方法
オンラインでの事前決済(クレジットカード・PayPal・銀行振込or当日払いからお選びいただけます)
*当日現金払いご希望の方は、ご予約の際は銀行振込をご選択ください。
一、練習会の流れ
①集合、テーマ解説(今日の練習の目的、何を意識して行うのかを説明します)
②ウォーミングアップ
③走り方講習&動きづくり(バランスを整え、ロスのない走りを身につけるための簡単なドリル)
④メインメニュー
⑤ダウン
⑥体幹トレーニング(希望者のみ)
※全体の所要時間は練習内容次第ですが、120分±60分程度の予定です
一、雨天の場合
小雨(雨量3mm以下目安):決行
土砂降り・雷:中止
中止の際はご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
(朝開催の日は当日朝5時時点の状況、夕方〜開催の日は当日15時時点の状況を目安に判断)
一、お荷物管理について
盗難防止のため、貴重品は必ずご自身で管理いただきますようお願いいたします。万が一、盗難に遭われた場合の責任は負いかねますので、ご容赦ください。
併設体育館のロッカーの利用や、深澤の車(深澤が車で来た場合のみ)に入れていただくなどを推奨します。
一、更衣について
近くにランステなどはありませんので、できる限り着替えの不要な状態でお越しいただけると助かります。公園内に多目的の広いトイレはありますので、そこで更衣いただくことは可能です。
一、参加賞について
おひとり様一枚、らんラボシール(通常価格500円)をプレゼントいたします。
(二枚目以降ご希望の方は、練習会特別価格として一枚200円でお買い求めいただけます)

今月の動きづくりテーマ
テーマ:省エネでスピードに乗りやすい走りを身につける
次回の動き作りのテーマは「省エネでスピードに乗りやすい走りを身につける」です。
ランニングの走行速度は、何によって決まるのかご存知でしょうか?その答えは単純で「ピッチ×ストライド」によって決まります。
では、ピッチとストライドをガンガン上げていけば速くなれるのかということですが、それは半分正解で半分間違いです。確かにピッチとストライドが上がれば確実に物理的速度は上がります。ですが、これらは意識的に上げようと思って上げられるようなものではないのです。
正確には、意識的に上げること自体は可能だけれど、意識して上げている状態で「走り続ける」ということがとても困難なのです。
例えば、少し想像してみて欲しいのですが、もしあなたが走っている時に「もっとスピードを出したいな」と思って、意図的に無理やりストライドを広げたら、どうでしょうか?確かに元気なうちは速度が上がるでしょう。しかし、それで5km,10km、ひいてはマラソンという距離を走り続けられるでしょうか?
難しいですよね。そう、ピッチにしろ、ストライドにしろ、顕在意識の上で意図的にその数字を上げて走ろうとするのは、明らかなエネルギーロスにつながり、経済性があまりにも悪いのです。
加えて、ピッチとストライドというのは基本的には相反するものです。ピッチを追求すれば、ストライドはある程度狭くなるし、ストライドを広げようとすれば、ピッチは遅くなります。
ではどうすれば良いのか?ということですが、これはピッチとストライドのちょうど良い塩梅のラインを、自分の体に無意識レベルで覚えさせていくしかありません。
そして、無意識レベルで覚えさせるには、基本は色々なペース帯でのトレーニングを幅広く入れて、体の中に「自分にとってのピッチとストライドの黄金比」を覚えさせるのが重要なのです。
その時、何も意識せずとも自然とピッチが上がったり、自然とストライドが広がるのであれば、それに越したことはないです。今回の動きづくりでは、まさに無意識のうちにピッチを速くして、ストライドも広がるようなドリルを入れたいと思います。
今よりももっと省エネで、かつスピードに乗りやすい走りを手に入れたいと思うなら、ご参加いただいて損はありません。ぜひお待ちしております!
練習会の流れ
①集合・テーマ解説
その日の練習のテーマ、意識していただきたいポイントを説明します
②走り方講習会・動きづくり
長距離走・マラソンの走り方という点において必須と言える「楽に走るための体の使い方」をテーマに、走り方講習を行います。走りのリズム、左右差バランスを整える、重心移動の感覚を掴むための基本的な動きづくりを一緒にやっていきます。この内容は、普段のジョグの前などにやっていただくととても有効なので、ぜひ持ち帰っていただけます。

③本練習
内容は毎回変わりますが、いずれにしても走力に応じて分かれて走りますので、安心してご参加ください。無理して上のグループへ行くことが重要ではなく、自分にとって必要な負荷を得るということが大事なので、マイペースで大丈夫です。

↑「Aグループで行かれる方?」「Bグループで行かれる方?」
こんな感じで、走る前に走力別に分かれていきます。

④ダウン
⑤男塾名物!地獄体幹(距離走の時はカット)
まだまだ体をいじめ足りない!!そんな方も安心してください。大人気カリスマトレーナーSyokoさん監修の『体幹トレーニングDVD』の内容から、一緒に体幹トレーニングをやりましょう。大体、初見の方はひっくり返りますが、命までは取りませんのでご安心ください。希望された方のみでやっていきますので、強制ではありません。もちろん、追加料金もありません。希望される方はマットか大きめのタオルをお持ちいただくと便利です(貸出用マットは用意していますが、数が少ないのでできる限りお持ちください)。

※実際には外で行うことが多くなります
※2回目以降の方も、お手数ですがこちらからお申し込みください。
※必須項目の自己ベストなどは適当に「ー」など入れていただくだけで結構です。
参加者の声
今日は皆さんの走りに刺激をもらいながら頑張れました!!
毎回は難しいですが、また練習会参加させてもらいます。
おつかれ様でした。今シーズン初ペーランで結構負荷かかり最高でした😃次回も宜しくお願い申し上げます。
本日はご指導ありがとうございました! 動きづくりや悶絶体幹トレなども学ばせていただき感謝です。今後もぜひ参加させていただきたく思います
本日はありがとうございました。大人になってからこういった練習会参加が初めてで、本日は3時間ほどの時間でこれだけ楽しく過ごせたのだから、鉢伏合宿はさぞ楽しいことだろうと想像しました。(同時になかなかキツそうですが)
動きづくりは普段の練習で取り入れておりませんでしたので、新鮮でしたし、(自分がやっていた)短距離的な動きづくりとの違いも興味深かったです。休養日のアクティブレストとかにも使えそうだと思いました。
よくある質問
Q,最低限必要な走力レベルなどはありますか??
A,全くありません。メインメニューはベースとして作っていますが、あくまで基本メニューです。走力やレースまでの残り期間によって、多くしたり少なくしたり、速めたり遅めたりは自由に調整していただいて大丈夫です。どれくらい調整したら良いかわからない場合は、深澤が一緒に考えますね^^
Q,練習についていけるか不安です
A,メイン練習は走力ごとに分かれて走りますので、安心してお越しください。
Q,分かれて走ったら練習会っぽさがないんじゃないですか?
A,確かに、同じくらいの走力の方がいないなど、場合によっては1人で走ることになるケースもあります。ただ、完全に1人でやるのと、同じ空間に一緒に集まっている人がいるのとでは、心理的な面で全然違います。お互いに声を掛け合えますし、集中力も断然持ちます。1人ではなかなかやりづらい高強度なトレーニングなども、その場に一緒にいてやるからこそできることも多いです。ちなみに、これはお越しいただいた方は皆さん実感していただいています^^
A,なぜ有料なんですか?
Q,理由は二つあります。まず一つは、練習会を今後安定的に継続し、質も向上させていくためです。いただいた参加料にて備品や提供用ドリンクを充実させ、よりトレーニングしやすい環境を作ることをお約束します。二つ目は、参加いただいた方に日々使える学びを持って帰っていただくためです。この練習会は「学び」をテーマにしています。つまり、参加していただいた方に、毎回何かしらの学びを持って帰っていただき、日々のトレーニングに生かしていただきたいのです。有料にした理由は、私自身お金をいただいているのだから中途半端な内容には絶対にしない、何か一つでも学びや発見を持って帰っていただくという、参加者の方と自分への覚悟のためであります。
A,かなりガチな練習会ですか?
Q,正直言ってガチです。ですが、それは走力的に速いということではなく、「何らかの目標に向かって走っている」という方が集まっているという意味です。とはいえ、別にガチガチの雰囲気でやっているわけではなく、和気藹々と楽しくやっています。あと、みんなで一緒に走っていれば嫌でも楽しくなりますしね^^
A,申し込み後のキャンセルはできますか?
Q,当日まで可能です。都合が悪くなった場合は、遠慮せずお気軽にご連絡ください。もし連絡なしに来られないと、途中で事故にでも遭ってしまったのではないかと心配で仕事が手につかなくなってしまいますので、ご連絡だけでもよろしくお願いします。
A,年齢制限はありますか?
Q,全くありません。中学生に参加していただいたこともありますし、上限も全くありません。お気軽にご参加ください。
A,池上さんは来ないんですか?
Q,池上は現在プロ復帰したため、レースやトレーニングスケジュールによって基本的には参加できません。そのため、主催・運営全て副社長の私深澤がさせていただきます。
A,荷物を置くところはありますか?
Q,毎回ブルーシートを用意していますので、その上にお荷物は置いていただけます。貴重品が心配な方は、私にお声かけいただければ私の車の中に保管いたします。
A,ドリンクを置くテーブルはありますか?
Q,はい、用意しています。走りながらでも取れる高さのものを用意していますので、ぜひお使いください。
※2回目以降の方も、お手数ですがこちらからお申し込みください。
※必須項目の自己ベストなどは適当に「ー」など入れていただくだけで結構です。

コーチ
深澤哲也
日本ランニング協会認定
ランニングアドバイザー
経歴
中学 京都市立音羽中学校
↓
高校 洛南高校
↓(競技引退)
大学 立命館大学(陸上はせず)
↓
大学卒業後
ホテル会社 に4年間勤める。社内のランニング同好会に所属して年に数回リレーマラソンや駅伝を走るも、継続的なトレーニングはほとんどせず。
入社4年目の2020年、ウェルビーイング株式会社が設立され、同社のコンテンツを受講したことをきっかけに約8年ぶりに市民ランナーとして走り始る。
感覚だけで走っていた競技者時代から一変、市民ランナーになってから学んだウェルビーイングのコンテンツでは、理論を徹底的に理解してから体で実践する、というやり方を知る。始めは理解できるか不安を持ちつつも、驚くほど効率的に走力が伸びていくことを実感し、ランニングにおける理論の重要性を痛感。
現在は市民ランナーのランニングにおける目標達成、お悩み解決のための情報発信や、ジュニアコーチングで中学生ランナーも指導し、直近3年間では全国大会800m準優勝1名、800m/1500m2種目での滋賀県中学記録保持者1名、滋賀県チャンピオン3名を輩出。
市民ランナー向けのコーチングも実施し、親身になってランナーの悩みに共感し、トレーニングだけではなく精神面も前向きにするコーチングには定評がある。
~自己ベスト~
3,000m 8:42(2012)
5,000m 14:57(2012)
10,000m 32:24(2023)
ハーフマラソン 1:08:21(2024)
マラソン 2:29:44(2024)